お知らせ

News

【ジャパンモビリティショー2025】アイシンの「AIエージェント“Saya”」に技術協力しました

jms-saya-251027-1
「AIエージェント “Saya”」展示イメージ

当社は、「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」において、株式会社アイシンが展示する「マルチモーダル対話AIエージェント“Saya”(以下、AIエージェント “Saya”)」の技術協力を行います。

AIエージェント“Saya”の展示内容

AIエージェント“Saya”は、フル3DCGのキャラクター“Saya”をヒトのように自然に制御する機能に加え、画像AI、音声AI、大規模言語モデル(LLM)を統合したAI対話システムです。アイシンを中心に、Ideinや複数の研究機関が共同で開発を進めており、Ideinは、当社が得意とする小型・高速化技術の面で開発協力を行っています。

ジャパンモビリティショーの会期中には、10年後の未来を体験できるプログラム「Tokyo Future Tour 2035(TFT)」のツアーナビゲーターをAIエージェント“Saya”が務めます。TFT会場内の各コーナー4ヶ所に設置され、カメラやマイクによる情報取得を通して、対話の流れから来場者の意図を的確に把握し、リアルタイムで共感的なコミュニケーションを実現します。

Ideinの技術協力内容

今回の展示では、来場者がAIエージェント“Saya”との対話の中で、未来のモビリティに関するアイデアを語ることにより、そのイメージを画像生成AIでリアルタイムに描き出します。この対話を支える基盤において、生成AIを用いて音声認識の結果を文脈に応じて自動で修正し、より正確な意思疎通を可能にしました。例えば「バイク」を「ハイク(俳句)」と誤認識した場合でも、対話の流れから文脈を予測し、正しい意味へ自動修正されます。その結果、応答速度にほぼ影響を与えることなく、意図を汲み取った対話と画像生成が可能になります。

さらに、AIエージェント“Saya”に搭載されたAIカメラが、来場者の顔の特徴をデバイス上で瞬時に認識します。展示体験者の交代を即座に判定して対話シナリオをリセットすることで、次の体験者を待たせることなく、パーソナルな対話体験をスムーズに開始することが可能です。これにより、混雑環境下でも完全無人のAI対話サービスの提供を実現しています。

jms-saya-251027-2
“未来のモビリティ”の画像生成イメージ

「Japan Mobility Show 2025」開催概要

会期:2025年10月30日(木)~11月9日(日)
会場:東京ビッグサイト
主催:一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
URL:https://www.japan-mobility-show.com/

関連記事

こんなことで
お困りではありませんか?
ぜひご相談ください

  • AIやIoTをビジネスに
    取り入れたい
  • DXによる業務改善や
    売上UPを実現したい
  • AIプロジェクトが
    うまくいっていない